ずっと、nginxのエラーページが表示されていた、
半年間以上、ずっと無駄にドメインとサーバー代を払っていたわけですが…
Progateに初めて登録して1年(2018年8月に登録)
[https://twitter.com/a3t3mbk/status/1026811189706162176:embed#prog-8というところがよく勧められているので、ツイッター連携で登録してみた。 【プログラミング学習のProgate】HTML & CSSのレベルが2にUPしました! https://t.co/xPpJRoMn6U #Progate]
そしてある程度終わった時にたくさんの人たちがすすむべき道を示していただいた…
[https://twitter.com/a3t3mbk/status/1035117559027183616:embed#最終的に50人もの方が投票してくださいました!! 誠にありがとうございました!!!🤣 安価は絶対、ではありませんが、貴重なアドバイスですので今後の勉強時間/活動時間の配分はこのパーセンテージで行いたいと思います✊ https://t.co/8ejDPPqwRp]
Webアプリケーションというアウトプットが、0.05%くらい完成しました!(公開するレベルかはよくわからなくなってきた
半年間、twitterもしていなかったのは、いわゆる「tutorial hell」というものにはまっていた、といえるかもしれない…
詳しい使い方は後日まとめるとして、単純に概要だけここに書きたいと思います。
このアプリケーションは、ブックマーク整理アプリです。
アプリケーショントップ 「玄米投入」というページから、マークダウン形式URLのリストを投入します。
Markdownでリストを書くと、こんな感じ(おすすめは、タブをいっぱい開いて、Copy as Markdwon (https://chrome.google.com/webstore/detail/copy-as-markdown/fkeaekngjflipcockcnpobkpbbfbhmdn?hl=ja)というChromeエクステンション からガバッ!と持ってくる方法です。)
(題名は省略するとuuidが割り当てられます)
そして、セーブして、玄米のページから「精米」をクリックすると、
テーブルとしてブックマークが一覧されます。
そしてブックマークにタグとかいろいろつけます!データは今のところすべてローカルに保存されています!(pouch-db使用) ローカルなのでブラウザを変えると消えてしまいます。
- 白米として保存したものは、「解凍予定日付」の昇順で、白米Indexページから参照できます。後から検索する用のものが白米だと思ってください!
目標(残りの99.995%のプログラミングの一部)
MarkdownのURL、つまり
[http://wwwなんとか](そのページのタイトル)
という形式以外からも白米が作れるようにする(本のISBNとかAPIを通じて情報を取るとか)Githubでのソース公開
データのcouch-dbもしくはmongo-dbへのアップロードとアカウント同期機能
アップロード範囲を任意選択して、ランキング機能付け
そのほかいっぱい(デバッグも)