前回blog.a3t3mbk.com、さくらのVPSに契約&ドメイン取得でApacheのリスニング状態までやったので、その続きです。
作業用ユーザにsudo実行権限を与える
まずはgit
のインストールをしようとして前回作った作業用ユーザで
sudo yum install -y git
を試みるも失敗
どうやらsudo
の権限がないってことらしい。いや前回rootログイン無効にしたし…と思いながらググる
su - root
コマンドでルートに変身してから、visudo
コマンドを実行。viが開く。
root ALL=(ALL) ALL
という行の下に
ユーザ名 ALL=(ALL) ALL
を追加して使えるようにした。*1
rbenvとrubyとRailsのインストール
こちらqiita.com
を参考にさせていただいてインストール。しかし./bash_profile
の末行に下記
# rbenv export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)"
を追加すれば反映されるのかな?と、記事通り書きこんで失敗。
そもそも./bash_profile
内に2回export PATH
があるのが気になって一つにまとめたら反映成功!
結果、うちの./bash_profile
は
# .bash_profile # Get the aliases and functions if [ -f ~/.bashrc ]; then . ~/.bashrc fi # User specific environment and startup programs PATH=$PATH:$HOME/.local/bin:$HOME/bin PATH=$HOME/.rbenv/bin:$PATH export PATH eval "$(rbenv init -)" script /bashlog/$(date +%Y%m%d_%H%M%S)_$(whoami).log
という形になった。動いているからまあいいか。そして
rbenv install 2.5.1
でruby2.5.1をインストール。そのままqiitaの記事に従ってrailsまでインストールしました!
んで、とりあえず動くか確認しようとして、rails server
コマンドでサーバ動かしてみる。
が!…動かない
gem 'therubyracer'ってなんぞ?
こちら
krs1.hatenablog.com
の記事を参考に、gem 'therubyracer'
をGemfile
に追加して、もう一回bundle install
。
今度はサーバ動いた!いつも通りポート3000番でリッスンになる! しかし、が!http://www.a3t3mbk.com:3000でアクセスしても、Railsのウェルカム画面が出ない…
あと、「therubyracer」でググるとこれは使うな!やばい!みたいな記事がたくさん出てきて戦々恐々。 ま、まあ動かなくなったら考えよう。
ファイアウォールのポート3000番を開く
こちら
qiita.com
の記事を参考に、firewallの再設定を行う。結果!
開いたー!!!
疲れたからrails3000番はシャットダウンして続きはまた今度!*2